スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサー広告
|
![]() |
天満宮(鎌倉市上町屋)2015-02-07 Sat 04:54
12月14日、18社目。ラストです。
本日のご紹介は天満宮です。 ![]() 手水鉢です。 ![]() 狛犬さんです。(大正15年奉献) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拝殿です。 ![]() ![]() 扁額です。 ![]() 本殿です。 ![]() 末社の稲荷神社です。 ![]() ![]() ![]() 今回の神社巡り、全18社でした。 ![]() 11月の神社巡りでまわりきれなかった残りの神社に参拝することができて、達成感はありましたね。 しかし、どうして鎌倉はこう雨にたたられるのでしょうねぇ。 午前中は本当にピーカンのお天気だったのですが、後半疲れも出てきたところで雲行きも怪しくなり、ついには雨宿りを余儀なくされるほどにふられてしまいました。 それもあり、最後の天満宮を参拝して、湘南深沢駅にたどり着いた時にはヘロヘロンパ状態だった私です。 平成26年の神社繰りもこれでおしまい。 さて、次なる神社巡りのご紹介まで、今しばらくお待ちくださいませ。 本日も皆様にとっていい一日となりますように。 ![]() スポンサーサイト
|
三嶋神社(鎌倉市笛田)2015-02-06 Fri 04:35
12月14日、17社目。
本日のご紹介は三嶋神社です。 ![]() 扁額です。 ![]() 二の鳥居です。 ![]() 狛犬さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台座の彫刻です。 ![]() ![]() 拝殿です。 ![]() 本殿です。 ![]() 明日は12月の神社巡りラストです。 本日も皆様にとっていい1日となりますように。 |
御霊神社(鎌倉市梶原)2015-02-05 Thu 04:36
12月14日、16社目。
本日のご紹介は御霊神社です。 ![]() 湘南モノレールの湘南深沢駅で下車し、こちらの神社に向かう際に雨が降り始めました。 熊野神社辺りから雲行きは怪しかったのですが、午前中あんなに良い天気だったのに、また雨にふられるなんて。 「あー あー 鎌倉は~ 今日もー 雨だった~」 思わず口ずさんでいました。 社号標です。 ![]() 一の鳥居です。 ![]() 二の鳥居です。 ![]() 灯籠台座の獅子です。 ![]() ![]() 手水鉢です。 ![]() 雨が大分強くなり、しばらく雨宿りをしました。 ![]() ご由緒書きです。 ![]() 狛犬さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お社です。 ![]() 末社です。 ![]() 祠です。 ![]() 雨がなかなかふりやまず、小ぶりになったところで次の神社に向かいます。 本日も皆様にとっていい1日となりますように。 |
熊野神社(鎌倉市手広)2015-02-04 Wed 04:34
12月14日、15社目。
本日のご紹介は熊野神社です。 ![]() 階段の先に拝殿を望む。 ![]() 手水舎です。 ![]() 狛犬さんです。(昭和48年奉献) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拝殿です。 ![]() ![]() 扁額です。 ![]() 本殿です。 ![]() 祠です。 ![]() ご由緒書きです。 ![]() 本日も皆様にとっていい1日となりますように。 |
小動神社(鎌倉市腰越)2015-02-01 Sun 05:03
12月14日、12社目。
本日のご紹介は小動(こゆるぎ)神社です。 ![]() 社号標です。 ![]() ご由緒書きです。 ![]() 二の鳥居です。 ![]() 扁額です。 ![]() 手水舎です。 ![]() 狛犬さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほっかむりがかわいいですね。 拝殿です。 ![]() ![]() 扁額です。 ![]() 拝殿の彫刻です。 ![]() ![]() ![]() 本殿です。 ![]() ![]() 末社の海(わたつみ)神社です。 ![]() ![]() ![]() 亀をかたどった龍王海神の石碑です。 ![]() 石碑です。 ![]() ![]() 末社の稲荷社です。 ![]() ![]() ![]() 末社の金刀比羅宮です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 末社の第六天社です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神輿庫です。 ![]() ![]() こちらの神社に着いた時に、お一人先に参拝されている方がいて、一社一社を長い時間をかけてお参りされているものだから、末社まで参拝と撮影をするのにかなり時間がかかりました。 本日も皆様にとっていい1日となりますように。 |